Lab.のピリオドは必要?

Lab.のピリオドは必要かどうかChatGPTに聞いてみました。答えは以下の通り。

とても良い質問です。
「Lab.」のピリオドは、文脈とスタイルガイドによって使う・使わないが分かれます。

🔹 一般的な英語表記のルール

  • Lab.Laboratory の略なので、
    「略語であることを示すピリオド(.)」を付けるのが正確な英語表記です。
    例:
    • Aoyama Lab.(=Aoyama Laboratory)
    • Physics Lab.(=Physics Laboratory)

🔹 最近の傾向(特に学術・企業サイトなど)

  • ネイティブでも ピリオドを省略して「Lab」だけにするケースが増えています。
    見た目がシンプルでブランド名として使いやすいからです。
    例:
    • Google Research Lab(✕)→ Google Research Lab(✓ Lab.なし)
    • MIT Media Lab(✓)

🔹 おすすめの使い分け

用途推奨表記理由
英文文中で正式に使う(論文・報告書など)Lab.略語の文法上正確な形
ロゴ・研究室名・Webサイト表記などLab(ピリオドなし)デザイン性・視認性重視で近年主流

🔹 結論

  • 公式英文文書では「Lab.」
  • デザイン・Web・ロゴでは「Lab」 が自然です。

もし「研究室サイトの英語表記(例:Aoyama Lab)」のような用途でしたら、
**ピリオドなしの「Lab」**をおすすめします。

なるほど、webcilのお客様もほとんどピリオドを付けないLabを使用しています。

Copyright © TSUKASA
トップへ戻るボタン