コンビニでは何が一番売れているか?

今回は、ChatGPTを使ってコンビニで何が一番売れているか、マーケティングしてみましょう。

私は、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの順に良く行きます。特に、セブンイレブンでコーヒーを買うことが多いです。自分なりに、コンビニで何が一番売れているか事前に予想すると、コーヒーかおにぎりです。

まず最初に、ChatGPTに「コンビニでは何が一番売れているか?」聞いてみました。

答えは以下の通りです。

✅ 総合的に売れている商品

  • おにぎり(特にツナマヨ、鮭)
  • カップ麺(カップヌードル、焼きそばUFOなど)
  • お弁当(唐揚げ弁当、幕の内弁当など)
  • ホットスナック(ファミチキ、からあげ棒など)
  • チルドコーヒーやペットボトル飲料(午後の紅茶、綾鷹、コカ・コーラなど)

🏪 コンビニ各社別の特徴

セブンイレブン

  • 「ツナマヨおにぎり」「金のハンバーグ」「セブンカフェ(100円コーヒー)」
  • プライベートブランドの冷凍食品や冷蔵スイーツが強い

ファミリーマート

  • 「ファミチキ」圧倒的人気(年間1億個超)
  • 「スフレ・プリン」「冷凍パスタ」などスイーツ・食事ともに売れ筋

ローソン

  • 「からあげクン」「ウチカフェ」シリーズ(スイーツ)
  • 「バスチー」「生ガトーショコラ」などSNS映えするスイーツが話題

📈 売上の多いジャンル(年間ベース)

商品ジャンル特徴・理由
おにぎり安い・手軽・種類豊富
弁当・惣菜ランチ需要に強い
パン類朝食・軽食ニーズ
飲料(お茶・コーヒー)年間通じて安定
カップ麺常備・深夜にも買いやすい
スイーツご褒美需要・女性人気

なるほど、各社によって人気商品があるのですね。

次に、各社の違いが気になったので、ChatGPTに「セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンで売れている商品名を教えてください。」とチャットしてみました。

✅ セブンイレブン(売上トップ常連)

商品名特徴
ツナマヨネーズおにぎり圧倒的人気、定番中の定番
熟成ベーコンのカルボナーラ(冷凍)レンチン冷凍で専門店並みの味と話題
金のハンバーグ高価格帯でも売れるプレミアム総菜
揚げ鶏ホットスナックで人気(ファミチキの対抗)
セブンカフェ(レギュラーコーヒー)年間数億杯を売る看板商品
とろけるくちどけわらび餅和スイーツで安定人気
ふんわり濃厚たまごサンドSNSでも映えると話題に

✅ ファミリーマート(売れ筋商品)

商品名特徴
ファミチキ年間1億個以上販売、看板中の看板商品
炙り焼きチキンステーキ弁当ボリューム系弁当の定番
スフレ・プリンボリューム感・見た目・味の三拍子揃い
クリスピーチキン(プレーン・スパイシー)ファミチキより食べやすく、若者に人気上昇
冷凍パスタ(濃厚明太子クリーム)専門店顔負けでリピーター続出
じゅわっとジューシーメンチカツコスパ良く、食べ応え抜群
ファミマ・ザ・シリーズ(ザ・カレーパンなど)ブランド統一で人気化

✅ ローソン(ヒット商品)

商品名特徴
からあげクン(レギュラー・レッド・チーズ)ローソンの顔とも言える商品
バスチー(バスク風チーズケーキ)コンビニスイーツ革命と呼ばれるヒット
プレミアムロールケーキ長年の看板スイーツ、女性人気高
おやつコッペ(ピーナッツ・あんバター)昔懐かし系でヒット中
Lチキからあげクンと並ぶホットスナックの柱
冷凍たこ焼レンチン系で圧倒的な満足度とコスパ
ごろっとグラタン・ドリア系洋食系弁当でも売れ筋

なるほど、面白いですね。食べたことがあるものは納得ですが、食べたことのないものも結構あるので、次に買い物するときの参考にしてみます。次から次へと新しい商品が出るのがコンビニの楽しみでもありますが、ここにある定番商品を買えば間違いないですね。

ところで、セブンイレブンは何となく高いイメージがありますが、各社の「一人あたりの買い物単価(客単価)」はどうでしょうか?

🥇 セブン‐イレブン

  • 約750円/回(2024年2月期/日販691千円・1日平均客数921人より算出)
  • 他報告では、セブン単体では約700円台で、週末は800円近くまで上がる傾向もあります

🥈 ローソン

  • 約687円/回(2019年度データ)
    ※当時、ローソンはファミマと並び客単価が高く、1日平均来店数773人。

🥉 ファミリーマート

  • 約603円/回(2019年度データ)
  • また別分析では、セブン:586円、ファミマ:502円、ローソン:556円という数値もありましたが、媒介元次第で若干異なります。

やはり、セブンイレブンが一番客単価が高い結果となりました。ファミリーマートよりローソンの方が高いのは意外です。

最後に、ここ5年でコンビニ店員は、外国人労働者が特に目立つようになってきました。コンビニ定員に多い外国人出身国について聞いてみました。

順位国・地域名特徴・理由
1位ベトナム留学生が急増。技能実習・特定技能での在留者も多い。日本語学校や専門学校を通じてコンビニ勤務が一般的。
2位中国長年最多だったが、近年はやや減少傾向。日本語堪能な学生が多く、接客に強み。
3位ネパール日本語学校への進学が増え、アルバイト先としてコンビニを選ぶ傾向が強い。
4位ミャンマー技能実習生や日本語学習者の増加。人材紹介ルートも確立されつつある。
5位スリランカ日本語能力の高い学生が多く、関東圏の店舗で増加中。
6位インドネシア特定技能や留学などで来日。関西方面などに多い傾向。
7位韓国比較的少ないが、都市部で見かけることもある。文化的に日本に馴染みやすい。

ベトナムの方は、親日で明るく、日本語も上手です。ネパール人も日本語が上手で真面目です。ネパールは第2言語が英語なので、コーヒーのサイズを聞かれたとき、「Regular」の発音が良すぎてびっくりしました。ネパールの株があれば絶対に買っておいた方が良いと思います。ちなみに、レジでベトナムの方に「シンチャオ」とベトナム語であいさつすると喜ばれます。

コンビニは世界に誇れる日本の文化だと思いますので、現地の状況に合わせながら是非、世界各地に拡大出店して欲しいと思います。

Copyright © TSUKASA
トップへ戻るボタン